インターネット講座
こんなに便利!
スマートフォンやパソコンの普及で、インターネットは生活の一部になりつつあります。
仕組みやルール、マナーを知り、安心・安全に楽しみましょう。
また、パソコンを使ってメールのやり取りをすると、スマートフォンとは違い、画面も大きく画像や文書も簡単に添付して送ることができます。
インターネット講座を通して便利で正しい使い方を学び、パソコンライフを楽しむお手伝いをします。

インターネット講座の流れ
ひよこパソコン教室の学習方式は、ホップ・ステップ・ジャンプと少しずつステップアップする学習方式です。
ビデオ学習ではなく、「講師が直接教える授業形式!」だからきちんと身につく学習ができます。








01

ホップでは、インターネットの基礎から検索のしかた、サービスの楽しい使い方を学んでいきます。
授業回数:8回
※授業回数は目安となります。お客さまのペースに応じてご相談いただけます。
授業回数:8回
※授業回数は目安となります。お客さまのペースに応じてご相談いただけます。
学習内容
- インターネットでできること
- インターネットをするための準備
- 接続方法
- 公衆無線LAN接続
- モバイル接続
- Edgeの画面設定
- キーワード検索
- ポータルサイトの使い方
- 複数のキーワードで検索
- Webページの印刷
- お気に入りの活用
- 履歴の利用方法
- SNSの活用
- 動画の閲覧
- ニュース動画
- Tver
- YouTube

私くらいの年齢になると新しいお友達ができなかったりします。「SNSは事件も多く少し怖い。でも大好きな韓流アイドルの話を誰かと共有したい!」と思い、パソコンを学び、きちんとした知識をもってSNSを利用できるようになりました。今では韓国にもお友達ができるくらい交流関係が進み韓国語にも挑戦しています。
50代 女性


定年し、第二の人生を謳歌しようと以前から考えていた野菜づくりに挑戦しようと思い始めました。しかし、これがまた難しい・・・。天気や土の状況など、様々な環境で失敗が続き、やっとできた野菜も妻に、「これ、どうやって食べるの?」と言われたり。
ひよこパソコン教室でそんな愚痴を話していたら、先生から「動画サイトで野菜の美味しい調理方法」や「ベテラン農家さんのアドバイス動画」のことを教えてもらいました。
この動画が非常に面白く、野菜をつくるの事、野菜を使った料理など、私には無いアイディアを紹介していました。今ではテレビをみるより夢中になってしまいます。
孫が動画をずっと見ている理由もわかった気がします。
私の次の目標は、失敗した野菜づくりや料理を皆さんに見てもらえるような動画を作成して、動画サイトへアップロードすることです!おじさんでも頑張るぞ!
60代 男性

02

ステップでは、電子メールの基礎からメールの送受信のしかた、便利な使い方を学んでいきます。
授業回数:8回
※授業回数は目安となります。お客さまのペースに応じてご相談いただけます。
授業回数:8回
※授業回数は目安となります。お客さまのペースに応じてご相談いただけます。
学習内容
- メールの仕組み
- Outlookの画面構成
- メールの送受信
- メールの返信
- 連絡先の画面構成
- 連絡先の登録方法
- 宛先とCCとBCCの使い分け
- メールの転送
- 署名の登録
- ファイルの添付
- 添付ファイルの確認・保存
- メール表示の切り替え
- メールの管理
- メールの印刷
- メール形式(HTML・テキスト)
- エラーメールとスパムメール

大学に入り、レポート提出や就職活動に必要になり、Outlookをつかったパソコンメールを使うようになりました。
今まで、友達や家族との連絡をとる手段にメールなんて考えたことはなく、すべてSNSでした。
しかし、「就職したらメールは必須」という先輩のアドバイスや、レポート提出時の毎回感じる「これ届いてるの?」という不安を無くしたく、ひよこパソコン教室で相談。
「きちんと学べば若いんだから簡単!簡単!」という先生の安心感のある言葉で、メールを勉強しました。学校の決まりで、Outlookを使うというのが必須だったので、そこから学びました。
最初はOutlook??という状態でしたが、今ではしっかり使いこなせるようになり、レポート提出時の不安もなくなりました!
できるようになったという自信から、就職活動が始まった今は「メールでもなんでもこい!」という気持ちで挑んでいます。
20代 男性


仕事でメールは使っていましたが、定年した今、メールを使う機会が減っていました。
でも、覚えたネットショッピングやホテル・病院の予約にはすべてメールがつきものでした。せっかくできた旅行の予約。
「予約完了メールはどこ行った?」
なんてことが日常茶飯事。
そこでパソコンをしっかり学び、スマホでもパソコンでも、きちんとメールを使えるなりたいと思い、学び直しました。パソコンでのメールは、小さいスマホの画面よりずっと使いやすい!管理しやすい!
もちろんスマホでも見ますが、外出先で利用するようになりました。メールも上手に管理できるようになったので、「メールどこ行った?」なんてこともなくなりました。
60代 女性

03

ジャンプでは、インターネットの活用として、画像のダウンロード、ホテル旅館の予約状況の確認をしたり、電子書籍で本を読んだり、その他にも、マップの活用など、いろいろなことを調べていきます。
また、楽しむだけでなく、インターネットを安全に使うための対策を学びます。
授業回数:8回
※授業回数は目安となります。お客さまのペースに応じてご相談いただけます。
授業回数:8回
※授業回数は目安となります。お客さまのペースに応じてご相談いただけます。
学習内容
- 画像のダウンロード
- 電子書籍の読み方
- 切り取り&スケッチ
- Googleで画像検索
- インターネット辞書の活用
- 翻訳サイトの活用
- Google mapの活用
- インターネットの安全対策
- パスワードの設定
- 信頼できるサイトの利用
- Windows Update
- Windows Defender
- 定義ファイルの更新とスキャン
- ファイアウォール
- トラッキング防止のレベルと設定
- 情報モラルの基本
- WebページのPDF形式保存

私は、年間10回以上の旅行に出かけます。
旅先で迷子になるなんてこともよくありました。一番困ったのは、先日大好きなアーティストのコンサートに行き、コンサート会場は見えるのに辿り着けず・・
遅刻してしまいがっかりでした。しかもこんな出来事は、1回、2回ではありませんでした。
そこで、息子が教えてくれたGoogleマップを利用してみました。
最初は教えてくれていた息子もだんだん面倒になって文句たらたら・・・
これは私と同じパターンの方いるのでは、とパソコン教室相談。
先生の「大丈夫。みんな勉強して使いこなしていますよ。」という、安心感のある言葉から始めてみました。
今では外国に行っても使いこなすことができます!
40代 女性


私はずっとパソコンを使って仕事しています。
でもそれは、パソコンを使っていたのではなく、パソコンに入った会社のパソコンソフトを使っているだけでした。なぜそれに気が付いたかというと、自宅のパソコンがウイルスでハッキングされた事がきっかけでした。色々な通知が来ているのはわかっていたのですが、Windows Update?Defender?横文字がたくさんでまったくわかりませんでした。
自宅では、家族に「仕事で使ってるのだから、わかるだろ?」と言われ、「私は何をしていたんだろう・・・」と思ってしまいました。今の時代だからこそ、学ぶべきだと思い、インターネットについて基礎から学びました。
もうウイルスには乗っ取られたくないので必死です。会社のパソコンは会社が守ってくれますが、自宅のパソコンは私が守ります!もうウイルスには負けないぞ!
30代 男性










